明日香村

お問い合わせ窓口:明日香村役場

0744-54-2001

キトラ古墳墓道部の調査

墓道全景(南西から)

墓道床面全景(南から)

今回はキトラ古墳の墓道の調査成果について紹介したいと思います。

キトラ古墳の石室内の本格的な発掘に向けて、前回残っていた盗掘坑と墓道の調査が行われました。発掘調査はこれまでと同様に、文化庁が主体となって、奈良文化財研究所・東京文化財研究所・橿原考古学研究所、そして明日香村教育委員会が協力して行いました。

 

調査の結果、盗掘坑は上部の幅が2メートル、底幅が30センチの南北に細長い形状をしており、石室の西辺から南方にかけて掘られています。石室は南側扉石(朱雀の描かれている石)の西端が破壊され、中まで貫通していました。盗掘坑の底には、この時に割った凝灰岩の破片がたくさん堆積していました。この盗掘時に破壊された孔は高さ65センチ、幅25から40センチしかありません。ここは以前に小型カメラを挿入した場所にあたります。

墓道は前回の北側1.5メートル分を調査し、合わせて延長3.6メート分を調査したことになります。墓道とは、墳丘完成後に棺や南側扉石を運び込むためにオープンカットした通路のことです。この墓道の幅は2から2.6メートルと石室に近づくほど、狭くなっています。両側の壁はほぼ垂直になっており、石室の側石の外づらに合っています。

墓道の床面ではコロレールの痕跡と2個の穴を確認しました。コロレールとは重い南側扉石を運ぶために、丸太を4本平行に並べて、レールとし、この上に丸太のコロを転がして石材を運ぶものです。そのコロレールの痕跡が四列並んでいました。このコロレールを抜き取った後には、石室の手前に一対の穴が掘られていました。この用途については明確ではありませんが、葬式時に幡などを建てていた柱穴か、扉石を閉じる時の痕跡であると考えられます。これらは、高松塚古墳やマルコ山古墳・石のカラト古墳でも見つかっています。

石室に関しては、今回の調査でいくつかの新しい知見が得られました。石室内の寸法は長さ2.4メートル、幅1.04メートルで、これまでの推定よりも若干長さが短いことがわかりました。各石材は綺麗に磨いており、丁寧な仕上げになっていましたが、天井石の上面の正面から見えない場所は、ハツリ痕跡が良好に残っていて、ミガキをかけていないことがわかりました。また、天井石の上面角は屋根形に面を削りだしていますが、これも見えるところだけで、見えない奥までは行っていません。墓道を掘削した時に、つまり葬式の時に、見える部分だけを丁寧に仕上げていたことになります。

南側扉石を閉めると、石の目地に漆喰を詰めて密閉し、墓道部を版築によって埋め戻して、古墳が完成します。

今回の調査では墓道部の全貌と石室構造の一部がわかりました。これは当時の墓前祭祀(葬式)時の姿が解明されたことになります。そして、高松塚古墳やマルコ山古墳の調査成果と比較することによって、より具体的になってきました。今後は石室内部の調査・保存へと向かっていきますが、壁画は極めて危険な状態で、カビの問題も懸念されます。

 

これからは、より慎重な調査と壁画の修復作業が実施される予定です。

奈良県 明日香村公式ホームページ

〒634-0142 奈良県高市郡明日香村大字橘21番地 (Google Maps

FAX:0744-54-2440

開庁時間

月曜日~金曜日 8:30~17:15
※土・日・祝及び12月29日から1月3日は除く

画像及び文章等の無断転載、使用はご遠慮ください。

Copyright © 明日香村, All Right Reserved.
ページのトップへ